言語聴覚学科|学科案内|作業療法士、言語聴覚士、理学療法士の学費のご案内【関西総合リハビリテーション専門学校】

  • twitter
  • facebook
  • instagram
言語聴覚学科

STSpeech Language Hearing Therapy
言語聴覚学科

人は「言葉のコミュニケーション」によって進化してきました。
その手段を失った人の思いを受け止め、専門的に幅広い支援ができる資格者を支援します。

言語聴覚士とは

人と人との心のやり取りに、言葉は大変重要なコミュニケーション手段となります。言語聴覚士は、このコミュニケーションに障害を持った方々のリハビリテーションを行うコミュニケーション専門家です。
その障害を起こす原因として、脳卒中、頭部外傷などによる失語症などの高次脳機能障害。麻痺や奇形などによって発音が困難になる器質性構音障害、音声障害。発語が困難になる吃音、機能性構音障害。発達にかかわる言語発達遅滞、脳性麻痺。聞こえにかかわる聴覚障害などがあります。最近では飲み込みが困難になる嚥下障害にも注目が集まっています。

言語聴覚士の仕事は

言語聴覚士の活躍する場は多岐にわたります。脳卒中を扱うような急性期病院から症状の安定した慢性期病院でのリハビリテーション。高齢者のリハビリテーションを行う老人保健施設や難聴児通園施設、知的障害児(者)施設といった福祉施設における能力改善、助言・指導、あるいはコミュニケーション関連企業や教育・研究機関など、少子高齢化社会においてその需要はますます高まっていくと思われます。

動画はこちら

取得資格

・言語聴覚士の国家試験受験資格

■その他目標とする資格及び受講する講習
・手話通訳士

活躍の場

■医療機関(病院、リハビリテーションセンターなど)
■福祉施設(老人保健施設、老人ホームなど)
■行政機関(保健所、保健センターなど)
■肢体不自由・知的障害児(者)施設

■難聴児通園施設
■コミュニケーション機器関連企業
■教育・研究機関

先生からのアドバイス

言語聴覚学科 学科長 上村 朋久

言語聴覚士は医療機関、保健・福祉機関、教育機関など幅広い領域で活動します。また、対象者も小児から高齢者まで幅広く、コミュニケーションや飲み込みに問題を持つ人に対して、心のサポートや機能の獲得、回復を図り、社会参加の支援を行います。その為、学校では沢山の事を学び知識や技術を身に付ける必要がありますが、その他にも人が好きであることやコミュニケーション力なども重要になってきます。 当学科では、教員と学生がコミュニケーションを取りやすく、授業以外でも、勉強に関する質問は勿論ですが、楽しいこと、悩みなども共有できる環境となっています。知識だけでなく人と人の関わりやコミュニケーションを大切に出来る言語聴覚士になれるよう教員一同サポートしていきます。

学科案内
Subject guidance
  • プレスクール質問掲示板
  • 個別見学申込
  • 入学試験 合格者番号
  • 順心会
  • 兵庫県の専門学校情報